感性と技術で 森と人を紡ぎ直す

中村和彦研究室

東京大学大学院新領域創成科学研究科・自然環境学専攻・自然環境景観学分野

研究概要入学案内

最新のお知らせ

過去のお知らせ一覧はこちら
2025年3月4日

第14回サイバーフォレストシンポジウム:3月9日(日)14時~

当研究室メインプロジェクトの年次シンポジウムです。詳細は以下のリンクからご確認ください。https://www.cf4ee.jp/cfsympo14t

2025年2月11日

進学相談会:2月16日(日)13:00

2025年2月16日(日) 13:00〜15:30東京大学大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 進学相談会 中村研究室への訪問が対面・オンライン

2024年11月28日

修了生の深澤陸さんが奨励賞を受賞(日本環境教育学会)

2024年8月29日(木)~9月1日(日)に江戸川大学ほかで開催された日本環境教育学会第35回年次大会(千葉)で、当研究室修了生の深澤陸さん(2023

2024年10月17日

参加者募集:自然への感性認知に関する実験

当研究室の趙さん(修士2年)が担当する実験の参加者募集です(謝礼有/実施期間10/20-11/2のうち数日)。東大柏キャンパス近くの公園で、写真を撮り

2024年10月16日

参加者募集:自然ライブ音の聴取方法に関する実験

当研究室の王さん(修士2年)が担当する実験の参加者募集です(謝礼有/実施期間10/20-23・27-31)。リアルタイムの自然音を木製椅子で聴取し、ア

2024年7月12日

「癒しの森の朝もや音楽会」ライブ配信2024

研究室プロジェクトの一環で、2024年7月14日(日)早朝6:00より「癒しの森の朝もや音楽会」のYouTubeライブ配信を行います。https://

2024年5月13日

オンライン入試説明会:5/19(日)13時〜

中村研究室へのオンライン訪問が可能です。参加希望の方は事前申込をお願いします。http://nenv.k.u-tokyo.ac.jp/admissio

2024年5月11日

2024年度の学生メンバー構成

中村和彦研究室は、4月から修士課程に2名が加入(うち1名は研究生から進学)し、博士課程1名・修士課程4名の計5名となりました。千葉県・一宮町 憩いの森

2024年3月25日

修士課程1名が修了

当研究室・修士2年の深澤陸さんが修了を迎えました。修士論文の題目は以下のものです。研究室の修士第1号として2年間を完走、本当にお疲れ様でした。 深澤陸

2024年2月29日

第13回サイバーフォレストシンポジウム:3月30日(土)14時~

当研究室メインプロジェクトの年次シンポジウムです。詳細は以下のリンクからご確認ください。https://www.cf4ee.jp/cfsympo13t

研究の概要と方向性

森林をはじめとする自然環境と、都市をはじめとする人間社会と、両者をつなぐための多様なアプローチを探究しています。フィールドワーク・デジタル技術・アート表現などの多彩な方法論を通して、リアルな直接体験とバーチャルな間接体験の両面から人々の自然認識の特徴を探るとともに、環境学習やワークショップ等のプログラム開発など実践的な研究も行っています。主な研究プロジェクトの内容は以下の各画像からリンク先にてご覧ください。

当研究室では、大学院生を中心にメンバーを幅広く募集しています。

特にフィールドワークが好きな方を歓迎します。風の匂い、木漏れ日のゆらぎ、足元の土の感触、そしてそこで過ごす人々の表情。フィールドで観察される全ての事象が、研究の出発点になり得ます。そこから得られた気づきをもとに仮説を導出し、データと技術を駆使して検証することで、森と人の新しい関係を探っていきます。感性と論理、どちらも大切にしながら、一緒に森と人を“紡ぎ直す”研究をしてみませんか?
入学に関する詳細は入学案内も合わせてご確認ください。

研究キーワード: 自然認識 / 環境教育 / リアルとバーチャル / サウンドスケープ / 感性と芸術 / サイバーフォレスト
SNS: X(Twitter) / LINE / Facebook / Instagram

教員紹介

(他のメンバー紹介はこちら

講師 中村 和彦 (Kazuhiko W. NAKAMURA)
博士(環境学)・気象予報士(第7116号)
経歴・研究業績など:researchmap

-

Contact

以下のメールアドレス宛に遠慮なくお問い合わせください。
研究室への進学については入学案内も合わせて参照ください。

研究室所在地

〒277-8563 千葉県柏市柏の葉5-1-5 東京大学柏キャンパス環境棟5階560号室

連絡先

Email: k_nakamura★edu.k.u-tokyo.ac.jp(★をアットマークに変えてご連絡ください)

Top