活動報告 2025年度の学生メンバー構成 中村和彦研究室は、農学部・森林環境資源科学専修から卒論生1名を受け入れることになり、2025年度は博士課程1名・修士課程3名・学部1名の計5名体制となりました。 2025.04.23 活動報告
活動報告 ランドスケープ研究18巻に論文掲載(D3呉さん) 呉姝玥さん(博士3年)の論文「妖怪文化からみるアニメ『#夏目友人帳』の世界観とロケ地の観光振興との関わり」が日本造園学会『ランドスケープ研究(オンライン論文集)』に掲載されました。 2025.04.14 活動報告
活動報告 修士課程1名が修了(2025年3月) 当研究室・修士2年の王偉さんが修了を迎えました。送別会として、研究室メンバー(+関係者)皆で餃子を作りながら、惜別の時間を過ごしました。修士論文の題目は以下のものです。サイバーフォレストの価値の一端に、新たな光を当ててくれたと思います。王偉... 2025.03.30 活動報告
活動報告 日本環境教育学会第19回関東支部大会にて修士論文発表など 2025年3月20日(木・祝)立教大学で日本環境教育学会第19回関東支部大会○王偉「自然音体験における対話性の有無が聴取者の心理および認識に与える影響」/日本環境教育学会関東支部年報19号○中村和彦「インターネットを介した《本物の自然》の伝達可能性 -無人島の画像・音声配信を事例とした予備的考察-」 2025.03.21 活動報告
活動報告 修了生の深澤陸さんが奨励賞を受賞(日本環境教育学会) 当研究室修了生の深澤陸さん(2023年度修士修了)が行った研究発表「森林への感受性強化を志向した地下足袋での森林散策体験の効果検証」に対して、第20回環境教育研究・実践奨励賞が授与されました。 2024.11.28 活動報告
活動報告 2024年度の学生メンバー構成 4月から修士課程に2名が加入(うち1名は研究生から進学)し、博士課程1名・修士課程4名の計5名となりました。千葉県・一宮町 憩いの森にて、各自が木になった気分で(?)記念撮影しました。 2024.05.11 活動報告
活動報告 修士課程1名が修了 当研究室・修士2年の深澤陸さんが修了を迎えました。修士論文の題目は以下のものです。研究室の修士第1号として2年間を完走、本当にお疲れ様でした。深澤陸『森林散策プログラムでの異化促進を志向した地下足袋着用の影響の検討』 2024.03.25 活動報告
活動報告 D1呉姝玥さん優秀研究発表賞(2023年度日本造園学会関東支部大会) 2023年12月9日(土)・10日(日)前橋工科大学ほかでの2023年度日本造園学会関東支部大会にて、当研究室所属の呉姝玥さん(博士1年)が優秀研究発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました。呉姝玥・劉銘・中村和彦 妖怪文化からみるアニメ『夏... 2024.02.08 活動報告
活動報告 Cogent Education誌に論文掲載 教育学分野の国際オープンアクセス誌Cogent Educationに、中村が筆頭著者の論文が掲載されました。開花フェノロジー観察用Webアプリケーションの開発と小学校における気候関連学習への応用 2023.11.27 活動報告
活動報告 日本環境教育学会第34回年次大会にて研究発表 日本環境教育学会第34回年次大会にて、修士2年の深澤さん、客員連携研究員の大塚さん、中村の3名が口頭発表を行いました。「森林散策において地下足袋の着用がもたらす体験と認識の実践的検討」「自然への愛着感は大学進学先選択に影響するか?」「小学校第5学年での森林学習の経験が中学校進学後の森林認識に及ぼす影響」 2023.09.08 活動報告